わたしの温度® | からだの周期を計測できるナイトブラ NTTドコモのフェムテック

コラム

コラム

妊活におすすめの運動。運動するメリットやポイントを解説

コラム
妊活におすすめの運動。運動するメリットやポイントを解説
監修者
監修者
阿部 一也

板橋中央総合病院 医長
日本産婦人科学会専門医

東京慈恵会医科大学医学部医学科 卒業
現在は板橋中央総合病院勤務 専門は産婦人科

適度な運動は血流を促し、ホルモンバランスを整えるだけでなく、ストレス軽減や基礎代謝の向上にもつながります。さらに、妊娠しやすい体づくりをサポートする効果も期待できます。

本記事では、妊活中に運動をするメリットやおすすめの運動方法、注意点を詳しく解説します。運動を習慣にして、無理なく健康的に妊活を進めていきましょう。

目次
妊活中に運動するメリット

適度な運動は心身の健康を整えるために重要です。ここでは、妊活中に運動を取り入れるメリットについて紹介します。

基礎代謝の向上

基礎代謝とは、呼吸や体温調節など、生命維持に必要な最低限のエネルギー消費のことです。

運動をすると、エネルギー消費量が増え、基礎代謝がアップします。基礎代謝が上がることで、消費カロリーが増え、健康的な体づくりが可能になります。

また、血流が促進されることで冷え性の改善にもつながり、ホルモンバランスの安定が期待できます。

ストレスの軽減

妊活中はストレスを感じやすく、精神的な負担がかかることもあります。過度なストレスはホルモンバランスを乱し、妊活に影響を与える可能性があるため、注意が必要です。

運動を行うと、ストレスホルモンの分泌を抑え、リフレッシュ効果が得られます。

生活習慣病の予防

運動は生活習慣病の予防にもつながります。

運動不足は高血圧や糖尿病、脂質異常症などのリスクを高める要因になります。妊娠中に発症する妊娠糖尿病のリスクを減らすためにも、妊活中から適度な運動を習慣化することが大切です。

血流が良くなると、子宮や卵巣の機能が活性化し、妊娠しやすい体づくりに貢献します。

うつ症状や不安の軽減

運動は精神面にも良い影響を与えます。運動を行うことで、脳内でセロトニンが分泌され、うつ症状や不安を軽減する効果が期待できます。

心身のバランスを整えることで、前向きに妊活へ取り組めるようになるでしょう。

妊活中の運動は、習慣化することが重要です。1日30分、週に2~3回程度できれば理想的ですが、週に1回しかできないときや、10分や20分しか時間が取れないときでも、コツコツ継続していきましょう。特別な道具などが必要なく日々の生活に取り入れやすいものや、自宅でもできる運動を紹介します。

ウオーキング

ウオーキング

ウオーキングは妊活中に取り入れやすい運動の一つです。

血流を促進し、冷え性改善に役立ちます。また、日光を浴びることで、ビタミンDを生成し、ホルモンバランスの調整や着床率向上に貢献します。

ストレッチ

ストレッチ

ストレッチを行うことで、血流促進やリラックス効果が期待できます。股関節周りをほぐすことで、骨盤内の血流が改善します。

また、冷え性の改善にもつながり、ホルモンバランスの乱れを防ぎます。

ヨガ

ヨガ

ヨガは、心身のバランスを整えるのにおすすめです。体の柔軟性を高め、自律神経を整える効果があります。呼吸を意識することで、ストレス軽減やリラックス効果が得られます。

日常生活の工夫

日常生活の工夫

特別な運動をしなくても、日常生活のちょっとした工夫で運動量を増やせます。たとえば、エレベーターではなく階段を使う、掃除や洗濯で大きく体を動かすなど、意識的に体を動かすことで自然に運動量を増やせます。

妊活中に避けたい運動

高強度の筋トレや過度なトレーニングは、ホルモンバランスを乱す可能性があります。また、肉体的な負担が大きいため、妊娠しやすい体づくりには適していません。

体を冷やす運動も避けましょう。たとえば、水泳やスケートなどは、体温を下げる可能性があります。冷えは血流の悪化を引き起こし、子宮や卵巣の機能にも影響を与えるため、妊活中は特に注意が必要です。

妊活中に運動する際のポイント

こまめな水分補給

運動中はこまめに水分を補給することが大切です。

水分不足は血流の悪化につながり、子宮や卵巣の機能に影響を与える可能性があります。

適度な休憩

妊活中は運動による体温上昇にも注意しなければなりません。体温が37.5℃を超えると、排卵や受精、着床に影響をおよぼす可能性があります。

無理せず適度に休憩を取り、体調を優先することを意識しましょう。

無理のない継続

運動は継続することが大切です。目標を設定したり、仲間を作るなどしてモチベーションを維持しましょう。

無理のない継続

また、妊活中は基礎体温を測ることで、体調の変化を把握しやすくなります。女性特有の温度リズムの測定には「わたしの温度®」が便利です。

専用のナイトブラにデバイスをセットして寝るだけで、自動で温度を測ります。計測データはアプリで確認するだけなので、手間なく毎日の変化を記録できます。

デバイス

「わたしの温度®」は、就寝中の衣服内の温度と外気温を2分ごとに計測し、数百回の測定値を基に、独自のアルゴリズムでその日の温度を算出。簡単で衛生的、かつ高精度で、低温期と高温期の温度リズムをとらえることができます。

「わたしの温度の詳細についてはこちら」

※「わたしの温度®」は体温計(医療機器)ではなく、疾病の診断、治療又は予防に使用されることを目的とするものではありません。衣服内温度データを利用して自己の健康管理をサポートするヘルスケアIoTサービスです。

妊活中は無理のない範囲で、楽しみながら続けられる運動を取り入れていきましょう。

※「わたしの温度」は TOPPAN ホールディングス株式会社の登録商標です。

コラム一覧へ戻る