XR(Extended Reality/Cross Reality)とは、VR(仮想現実)・AR(拡張現実)・MR(複合現実)を含む、現実世界と仮想空間を融合させる技術の総称です。視覚・聴覚・触覚における没入感の高い体験やインタラクティブな操作を可能にし、教育や医療等幅広い分野で活用が期待されています。
XRとは?

XR(Extended Reality/Cross Reality)は、VR(仮想現実)・AR(拡張現実)・MR(複合現実)を含む、現実世界と仮想空間を融合させる技術の総称のことです。これらの技術は、仮想と現実が融合した世界での没入感の高い体験、インタラクティブな操作を可能にできることから、エンタメ・教育・産業などの幅広い分野で活用されています。
VR・AR・MRの違い

VR(仮想現実)・AR(拡張現実)・MR(複合現実)について解説します。
VR(仮想現実)は、Virtual
Reality(バーチャル・リアリティ)の略。コンピュータ技術を使用してヘッドマウントディスプレイ等のデバイスに3D環境を表示し、ユーザーに臨場感ある体験を提供する技術のことを指します。
VR技術を用いることで危険を伴う作業訓練や高コストな設備環境を、安全かつ効率的に仮想空間上で再現できるため、ゲームやエンターテイメント、教育やトレーニングなどさまざまな分野で活用されています。
【主な開発事例】
- VRショッピング
- VR観光、VRツアー
- 航空機の操縦シミュレーション
- 防災訓練
- VR会議
- VR工場見学
- バーチャルイベント、VRライブ
AR(拡張現実)は、Augmented
Reality(オーグメンティッド・リアリティ)の略で、現実世界にデジタル情報を重ね合わせて見せる技術です。ARグラス、スマートフォンやタブレットといった身近なデバイスで容易にアクセスできるため、教育やエンターテイメントはもちろん、日常生活に役立つアプリケーションにも活用されています。
【主な開発事例】
- AR観光ガイド
- AR広告
- ARゲーム
- 災害疑似体験シミュレーション
- ARマニュアル、AR修理ガイド
MR(複合現実)は、Mixed
Reality(ミックスド・リアリティ)の略で、VR(仮想現実)とAR(拡張現実)を組み合わせた技術のことを指します。ヘッドマウントディスプレイ等に、現実の環境と仮想のオブジェクトを統合した映像を表示します。ユーザーに、仮想と現実がシームレスに融合した体験を提供します。
【主な開発事例】
- 手術トレーニング
- 現場の作業訓練/遠隔作業支援
- 建築デザインの可視化(設計段階での視覚的評価)
- MRプロトタイピング(実寸スケールでの空間検証)
XRとメタバースの違いを解説
メタバース(metaverse)も、XRと同じように仮想環境を作り出すことができる技術です。XRとメタバースを混同してしまう人もいるため、メタバースとは何か、メタバースの開発事例やXRとの違いを解説します。
メタバースとは、Meta(超越)とUniverse(宇宙)を組み合わせた造語で、仮想空間そのものや、仮想空間で提供されるサービスを指します。メタバースでは、アバターを使ってユーザー同士が交流したり、仮想通貨などを使ってショッピングを楽しんだりすることが可能です。ゲームやコンサート、映画鑑賞に加えてNFTを用いたバーチャル展示会、XR技術を活用した投資や投資信託のセミナー、仮想空間内のアバターを利用して参加する婚活イベントなど、エンターテイメントからビジネスまで、幅広い分野に取り入れられています。
XRが現実と仮想を融合したり、仮想空間をつくりあげたりする技術の総称であるのに対し、メタバースは仮想空間そのものや、仮想空間で提供されるサービスを指します。
XRの今後予測

また次のような理由から、XRもメタバースも今後さらに進化し、市場が拡大すると予想されています。
- AR/VRグラスの軽量化・高性能化等ハードウェア製品の性能アップ
- ARアプリの普及やソフトウェア開発の加速
- VRとARを組み合わせたMRの発展
- 5G・6Gネットワークの普及
特に近年は、XRグラスの進化により、従来ヘッドマウントディスプレイでしか実現できなかった表現がその他のグラスでも対応できるようになりました。軽量化やケーブルレス(無線)化がすすみ、コノキューデバイス社から「MiRZA®(ミルザ)」のようなワイヤレスXRグラスも登場しています。
「MiRZA」は、高性能なワイヤレスXRグラスです。バッテリー込みで約125gと軽量でメガネのようなかけ心地ながら、スマートフォンとの無線接続が可能です。スマートフォンの専用アプリから操作しグラスへ各種表示させることができるため、ソリューションによってはミーティング中などにスマートフォンを持ち続ける必要がありません。
6DoF対応で、3Dコンテンツを自由に配置し、リアリティのある体験をユーザーに提供します。「MiRZA」は、遠隔地からの作業支援やリアルタイムの翻訳表示、スマートフォンを介した通信により取得した各種webコンテンツを専用ウィンドウに表示し、拡大表示や複数画面での作業効率化など、多くの場面で活用が期待できます。